こんにちは!
株式会社エイチディーでは、愛知県・岐阜県を中心に電気工事全般のご相談やリフォームなどを承っております。

「突然の停電でどうすればいいか分からない」「電気代が高くて困っている」「このコンセント、大丈夫?」
日々の生活に欠かせない電気だからこそ、ちょっとした疑問やトラブルは大きな不安につながりますよね💦
こちらの記事では、皆さまが抱えがちな電気のトラブルを具体的な解決策とともにご紹介いたします!

「ブレーカーが頻繁に落ちる」原因と対処法

複数の家電を同時に使っている時に「バチン!」と電気が消えてしまう⚡
これは多くの方が経験する「容量オーバー」が原因です。ご契約のアンペア数に対して使用電力が多すぎるサインです💡

♦解決策

●使用家電の見直し
消費電力の大きい家電(電子レンジ、ドライヤー、エアコンなど)は同時に使わないように工夫しましょう。
●アンペア数の変更
頻繁に落ちる場合は、電力会社に相談して契約アンペア数を上げることを検討しましょう。
●【要注意】漏電ブレーカーが落ちた場合
緑色の漏電ブレーカーが落ちた場合は、どこかで「漏電」が発生している可能性があり、感電や火災の危険があります。
この場合はご自身での解決は困難なため、すぐに専門の会社に連絡しましょう。

「コンセントが焦げ臭い・熱い」放っておくと危険!

コンセントやプラグから焦げたような臭いがする、触ると異常に熱い。
これは火災の危険性がある非常に危険なサインです💡
【トラッキング現象】【たこ足配線】【コードの劣化】など、これらによる原因で起こる可能性が高いです⚡

♦解決策

●ホコリの除去
定期的にコンセント周りを清掃し、プラグを抜いて乾いた布で拭きましょう。
●たこ足配線の解消
延長コードの使用は必要最低限にとどめ、定格容量を守りましょう。
●専門家による点検
すぐに使用を中止し、電源プラグを抜きましょう!
焦げ付きや変色がある場合は、老朽化や内部の不具合の可能性が高いです。
安全なコンセントへの交換や配線見直しをする為にも専門家による点検は必須です。

知っておくと役立つ電気の基礎知識

これらのトラブルを未然に防ぎ、いざという時に冷静に対処するために、いくつか電気に関する知識を知っておきましょう✨

●ブレーカーの種類と役割を覚えよう!
一般家庭の分電盤には主に「アンペアブレーカー」「安全ブレーカー」「漏電ブレーカー」の3種類があります。
アンペアブレーカーは契約電流を超えると落ち、安全ブレーカーは特定の回路で使いすぎた場合に作動します。
そして最も重要なのが漏電ブレーカーで、漏電を感知すると電気を遮断し感電や火災を防ぎます💡

●家電製品の「消費電力(W)」をチェック!
家電製品にはそれぞれ「消費電力(W:ワット)」が表示されています。
この消費電力が大きいほど、使用する電気量が多くなり電気代も高くなります。
家電製品を選ぶ際や、複数の家電を同時に使う際には、消費電力を意識すると節電にもつながります🏠✨

●定期的な点検の重要性!
目に見えない電気設備は、経年劣化によってトラブルを引き起こす可能性があります⚡
定期的に専門家による点検を受けることで、未然に事故を防ぎ、安心して電気を使うことができます。

電気のお困りごとはお任せください!

電気の困りごとは、放置すると大きな事故につながる可能性があります⚡
株式会社エイチディーでは、電気工事のプロフェッショナルとして、皆さまの電気に関するあらゆるお悩みを解決いたします✨
ブレーカーの点検からコンセントの増設、照明器具の交換まで、迅速かつ丁寧に対応させていただきます😊

お問い合わせはこちら