こんにちは!
株式会社エイチディーでは、愛知県・岐阜県を中心に電気工事全般のご相談やリフォームなどを承っております。

私たちの日常生活に欠かせない電気。
快適で便利な暮らしを支える一方で、その特性を理解し、安全に、そして効率的に利用することが非常に重要です💡
今回は、知っておくと便利な電気の豆知識をご紹介いたします✨

なぜコンセントにホコリが溜まると危険なの?

「コンセントの周りにホコリが…」そう思った方は要注意!
コンセントとプラグの隙間にホコリが溜まると、【トラッキング現象】と呼ばれる火災の原因となることがあります⚡
特に、冷蔵庫の裏や家具の隙間など、普段なかなか掃除しない場所はホコリが溜まりやすく、非常に危険です💡

【対策】

●定期的な清掃
最低でも月に一度は、コンセントからプラグを抜き、乾いた布でホコリを丁寧に拭き取りましょう。
●未使用箇所の保護
使っていないコンセントには、コンセントカバーを取り付けてホコリの侵入を防ぐことが重要です。
●家具の配置
コンセント周りに十分なスペースを確保し、ホコリが溜まりにくい環境を心がけましょう。

タコ足配線はなぜいけないの?

「コンセントが足りないから」と、ついやってしまいがちな【タコ足配線】。
しかしこれは、火災リスクを高める非常に危険な行為で、コンセントや延長コードには、安全に使用できる電気の量(定格容量)が定められているのです。
この定格容量を超えて電気を使用すると、配線が異常に発熱し、最悪の場合、発火事故につながってしまいます💦

【対策】

●消費電力の確認
使用する電気機器の消費電力を把握し、コンセントや延長コードの定格容量を超えないようにしましょう。
●単独使用の推奨
消費電力の大きな家電(電気ケトル・ドライヤー・電子レンジ)などの製品は、できる限り単独のコンセントで使用するように心がけましょう。
●ブレーカー機能付きの活用
延長コードやテーブルタップを選ぶ際は、万が一の過負荷時にも自動で電流を遮断するブレーカー機能付きのものを選ぶと安心です。

待機電力ってなに?節約するには?


「電源を切ったはずなのに、なんだか電力を消費している気がする…」
テレビやエアコン、パソコンなど、電源を切っているように見えても、実は電力を消費しているものがあります💡
これが【待機電力】で、家庭全体の消費電力の約5~10%を占めるとも言われており、見過ごせない無駄となります。

【対策】

●主電源のオフ
長時間使わない家電製品は、リモコンだけでなく、本体の主電源を切る習慣をつけましょう。
●プラグを抜く
旅行などで家を空ける際は、使わない家電製品のプラグをコンセントから抜くことで、待機電力を完全にカットできます。
●スイッチ付きタップの活用
一括で電源をオン/オフできるスイッチ付きの個別コンセントタップを利用すれば、こまめな待機電力カットが簡単に行えます。

電気の知識は「安心」と「節約」の第一歩

電気は私たちの生活を豊かにする一方で、使い方を誤ると危険を伴うものです💡
これらの豆知識を日々の生活に取り入れることで、火災などのリスクを低減し、同時に電気代の節約にもつながります🏠✨

株式会社エイチディーは、お客様が安心して電気を使えるよう、最適な電気設備のご提案から施工、メンテナンスまでトータルでサポートいたします🍀
電気に関するお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください😊

お問い合わせはこちら